土質調査試験システムお見積り・ご注文フォーム このシステムは、15日間の無料使用期間があり、試してから購入していただくことが可能です! 土質調査試験システム ご注文フォーム システムご利用までの流れ まずは土質調査試験システム一覧リストの印字例を見てご利用されるシステムをご検討ください。 フォームの「〇15日間無料で全システムお試しする【15日間お試し】」を選択して送信いただくと、システムインストールページへの案内メールが自動配信されます。 案内に沿ってシステムをダウンロードいただき、マニュアルに沿ってインストール。 15日以降もご利用されたい方は下記フォームの「〇希望システムを選択してシステム利用料をお問い合わせ【見積もり依頼】」を選択し、ご希望のシステムを選択してフォームを送信してください。※再度ダウンロードは不要です。 ご選択いただいたシステムの価格を個別にメールにてご案内させていただきます。購入希望の場合は後日、システム(CD版 パスワード付)と請求書を郵送致します。 ご注意点 15日間の無料お試し期間を過ぎますと自動的にシステムをご利用いただけなくなります。 同じシステムを2回以上ダウンロード致しますと、システムが上書きされて保存内容が消えてしまう場合がございます。2回以上ダウンロードされる際はお気を付けください。 購入後(システム受取後)のお支払は指定銀行への振り込みとなります。 ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。 このシステムはWindows11 10 8.1 8 対応となります。 土質調査試験システム ご注文フォーム Internet Explorer以外のブラウザを使用している。(Internet Explorerの場合、こちらのフォームを送信できません。) お名前 ふりがな 企業名 郵便番号 ご住所 お電話番号 ご利用方法 15日間無料で全システムお試しする【15日間お試し】 希望システムを選択してシステム利用料をお問い合わせ【見積もり依頼】 購入希望者は試験名を選択してください【購入依頼】 見積もり依頼、購入依頼の方は下記より希望のシステムを選択してください。(複数可) 土質・調査試験 No,1 土粒子の密度試験(検定測定) No,3 土の含水比試験(検定測定) No,4 土の湿潤密度試験(ノギス法) No,5 土の湿潤密度試験(パラフィン法) No,6 土の液性限界試験・塑性限界試験 No,7 フォールコーンを用いた土の液性限界試験 No,8 土の粒度試験 No,9 石分を含む地盤材料の粒度試験 No,10 土の細粒分含有率試験 No,11 地盤材料の工学的分類 No,12 突固めによる土の締固め試験 No,13 CBR試験 No,14 修正CBR試験 No,15 締固めた土のコーン指数試験 No,16 砂の最大密度・最小密度試験 No,17 土の懸濁液のpH・伝導率試験 No,18 土の水溶性成分試験 No,19 土の強熱減量試験 No,20 土の有機炭素含有量試験 No,21 土の収縮定数試験 No,22 土の透水試験 No,23 土の一軸圧縮試験 No,24 土の三軸圧縮試験 No,25 粗粒土の三軸圧縮試験 No,26 土の一面せん断試験 No,27 土の段階載荷圧密試験 No,28 現場CBR試験 No,29 土質試験結果一覧表(基礎地盤) No,30 土質試験結果一覧表(材料) No,31 土性図 No,32 サンプリングの記録 No,33 道路の平板載荷試験 No,34 地盤の平板載荷試験 No,35 砂置換による土の密度試験 No,37 突き砂による土の密度試験 No,38 水置換による土の密度試験 No,39 コアカッタによる土の密度試験 No,40 オランダ式二重管コーン貫入試験 No,41 スウェーデン式サウンディング試験 No,42 ポータブルコーン貫入試験 No,43 締固めた地盤の透水試験 No,44 簡易動的コーン貫入試験 No,45単孔を利用した透水試験(非定常法/直線勾配法) No,46 単孔を利用した透水試験(定常法) No,47 孔内水位回復法 透水試験(直線勾配法) No,48 ルジオン試験 No,49 注水による岩盤の透水試験 No,50 ボーリング孔内に設置した電気式間隙水圧の測定 No,61 孔内水平載荷試験 No,62 オーガーボーリング柱状図 No,63 CBR柱状図 No,64 土質柱状図 No,65 土層断面図 No,66 土質調査用ボーリンブ柱状図 No,67 土質調査用ボーリンブ断面図 No,68 岩盤調査用ボーリンブ柱状図 No,69 岩盤調査用ボーリンブ断面図 骨材試験ソフト No,1 骨材試験成績表 No,2 骨材のふるい分け試験 No,3 粗骨材の密度・吸水率試験 No,4 細粗骨材の密度・吸水率試験 No,5 粗骨材のすり減り試験 No,6 骨材の安定性試験 No,7 粗骨材中の軟石量試験 No,8 骨材の微粒分量試験 No,9 細骨材の表面水率試験(容積法) No,10 細骨材の表面水率試験(重量法) No,11 骨材の単位容積及び粒形判定実績率試験 No,12 細骨材の有機不純物試験 No,13 骨材の比重1.95液体に浮く粒子試験 No,14 骨材中に含まれる粘土塊量の試験 アスファルト試験ソフト No,1 アスファルト混合物の配合設計 No,2 マーシャル安定度試験 No,3 アスファルトの抽出試験(ソックスレー法) No,4 アスファルトの抽出試験(遠心分離法) No,5 アスファルトの抽出試験後の骨材ふるい分け No,6 骨材中に含まれる粘土塊量の試験 No,7 路盤材料のCBR試験 No,8 路盤材料の修正CBR試験 No,9 固化剤添加量CBR(一軸強度 コーン指数)曲線 No,10 突固めによる土の締固め試験及びコーン指数試験 No,11 舗装路面の平坦性測定 高速道路試験ソフト No,1 地盤材料の工学的分類方法 No,2 CBRR試験(初期・吸水膨張・空気間隙率) No,3 CBRR試験(空気間隙率) No,4 締固めた土のコーン指数試験 No,5 タンデム車たわみ測定試験(復元たわみ) No,6 繰返し平板載荷試験 No,7 突砂法による土の密度試験方法 No,8 コアカッタ法による土の密度試験 No,9 RI計器による土の密度試験 No,10 礫の積比重及び吸水率試験 No,11 岩の破砕率試験方法 No,12 岩のスレーキング率試験方法 No,13 岩の乾湿繰返し吸水率試験方法 No,14 現場コーン指数試験方法 No,15 現場コーン指数試験方法安定処理土の突固め 供試体作成(養生前) No,16 安定処理土の突固め 供試体作成(養生後) No,17 φ150法による凍上試験(試験条件) No,18 φ150法による凍上試験(凍上課程) No,19 φ150法による凍上試験(試験結果) No,20 φ150法による凍上試験(凍上状態) No,21 セメント系固化材改良土の六価クロム溶出 No,22 スレーキング性の三軸試験(締固・乾湿) No,23 スレーキング性の三軸試験(供試体作製) No,24 高密度ポリエチレン管の水密性試験 No,25 ローラ加速度応答法による剛性測定試験 No,26 エポキシ樹脂塗膜のピンホール試験 No,27 グランドアンカー水密性試験 No,28 グランドアンカーのリフトオフ試験 No,29 土質試験結果報告書(修正CBR) No,30 土質試験結果報告書(空隙率) No,31 セメント安定処理混合物(供試体・密度) No,32 セメント安定処理混合物の修正CBR試験 No,33 セメント安定処理の一軸圧縮試験(Ⅰ) No,34 セメント安定処理の一軸圧縮試験(Ⅱ) メールアドレス 確認用メールアドレス 備考 上記の内容を確認した上で送信する 上記の内容で送信する 土質調査試験システム一覧リストはこちら 土質調査試験システムの詳細へ戻る